
こんにちわ、藤ト(@fujikennel)です。
犬がうんちを食べるのって、本当につらいですよね。
はじめて犬を飼う人ほど、食糞をみてしまうと、精神的にダメージを受けてしまうものだと思います。
飼い主
飼い主
僕もはじめて犬を飼ったときは、いきなりの食糞に悩まされ、どうすれば良いのか不安で仕方ありませんでした。
愛犬がうんちを食べるのをやめさせる方法を、必死になって調べて試して、今では大した問題じゃないと思えるようになりました。
今回は、犬の食糞問題について話をしていきます!
- 犬がうんちを食べる理由。
- 食糞してしまう問題への改善策。
目次
犬がうんちを食べる理由

犬がうんちを食べるのは、以下のような理由があります。
- 好奇心がある。
- エサの匂いがする。
- ウンチを隠そうとしている。
人間からしてみれば臭いうんちでも、犬からするとエサの香りもしたりするので、つい口に入れてしまいます。
なぜならば、犬は人間の1億倍もの嗅覚があるので、うんちに残されたわずかなエサの匂いまで感知してしまうからです!
また、子犬のほうが食糞をしてしまいやすい傾向にあります。
理由は、消化器官が発達していないので、ウンチに餌が残りやすく、好奇心も強いからです!
愛犬
犬がウンチを隠そうとして食べるケース
稀にですが、飼い主にうんちをしたことをバレたくなくて、食べることで隠蔽しようとする犬がします。
過去に粗相などをしたさいに、飼い主から怒られたのが原因になっていることが多く、改善するのが難しい問題になります!
これがトイレの粗相を怒ってはいけない最大の理由で、飼い主のまえで排泄しなくなる現象なんです。
愛犬
食事をして叱られるのは、生きるなと言われているのと同じ意味です!
犬がうんちを食べることへの対策

はじめに残念なお知らせですが、犬がうんちを食べるのを確実にやめさせる方法はありません。
イメージして貰えば理由がわかると思いますが、犬にとって美味しそうな匂いがするうんちを、目の前にして我慢させるのが難しいからです!
例えば、飼い主が目の前にいれば我慢できる犬もいると思うし、すぐに片付けることも可能でしょう。
しかし、犬がうんちを食べるケースの多くが、飼い主が見ていない留守番中や、目を離したときなので、対策がむずかしいんです!
愛犬
犬がうんちを食べれなくする方法
犬がうんちを食べることへの対策は難しいですが、ここまで記事を読んでくれた人に、「治せません!」という訳にはいきませんよね。
確実ではないものの、犬がうんちを食べるのを抑制させるための方法は、いくつか存在します!
- すぐに片付ける。
- ドッグフードを変える。
- にが味スプレーをかける。
それぞれの理由を、分かりやすく解説していきます。
①犬のウンチをすぐに片付ける
犬がウンチするのを、すぐに片付けることができれば、食糞は絶対におきません。
しかし、ずっと犬と一緒にいるのは現実的ではないので、あくまで家にいるときだけ心がけましょう。
②ドッグフードを変える
犬は穀物などを消化するのが苦手なので、うんちに残ったまま出てきてしまうことがあります。
なるべく消化のいいドッグフードを与えることで、犬がうんちを食べるのを解決できることがあります!
愛犬とドッグフードとの相性もありますが、人間が食べれるほど安全な「モグワン」や、栄養バランスの良い「ロータス」などがおすすめです。
③にが味スプレーをかける
犬がうんちをしたら、にが味スプレーをかけることによって、食べても不味いと認識させる方法です。
上手く犬がうんちを苦いものを覚えれば良いですが、スプレーをかけていない時は、食糞をしてしまうケースも多いです。
安価で試せる方法なので、やってみる価値はあると思います!
犬がうんちを食べる問題まとめ

いかがだったでしょうか?
犬がうんちを食べてしまうのは、なんとしても解決したい問題ですが、あまり焦ってはいけません。
それに、犬を何匹もかってきた僕の経験談ですが、わりと放置していても成長することで治ってきます。
僕は近くにいるときにだけ、すぐにうんちを回収する方法で、あとは犬が成長してくれるのを見守る方法を選んでいます。
それなら、あまり気を張らなくてもいいし、精神的に余裕をもって見守ることが出来るからです!
それでは以上になります。
何か質問などあればTwitter(藤ト@fujikennel)までどうぞ!