
こんにちわ、藤ト(@fujikennel)です。
柴犬って、小型犬なのか中型犬なのか、微妙なおおきさの犬種なので、クレートなどのサイズ選びに困りますよね。
豆柴なら小型犬用でも良いかもしれませんが、すこし大きめの柴犬になると、中型犬用のクレートでも良い気がするからです!
飼い主
飼い主
柴犬にかぎった話ではありませんが、クレートは素材やサイズが変わるだけで、重さや使い勝手がおおきく変化します。
なので、あまり考えなしにクレートを選んでしまうと、後悔しやすいと思います。
今回は、失敗しにくい柴犬のクレート選びについて話をしていきます!
- 柴犬にクレートを与えるメリット。
- 失敗しにくい柴犬用クレートの選び方。
僕も柴犬を飼っているのですが、サイズ選びに悩んだので、先住犬たちのクレートを試ししたのちに購入しました。
当記事は、実際に柴犬のクレートを購入した際の経験をもとに、失敗しないための選び方を紹介しています!
目次
- 1 柴犬にクレートを与えるメリット
- 2 柴犬のクレートの失敗しにくい選び方
- 2.1 柴犬におすすめのクレート【10選】
- 2.1.1 リッチェル キャンピングキャリーダブルドア Mサイズ
- 2.1.2 アイリスオーヤマ ペットキャリー ホワイト/ベージュ M サイズ
- 2.1.3 ペットキャリーバッグ ペットバッグ 高級PUレザー
- 2.1.4 ドギーマン ドギーエクスプレス グレー ペット用 Lサイズ
- 2.1.5 ペキュート[Pecute] ペットキャリーバッグ
- 2.1.6 FEANDREA ペットキャリー
- 2.1.7 リッチェル キャンピングキャリー 折りたたみ M
- 2.1.8 リッチェル キャンピングキャリー L サイズ
- 2.1.9 リッチェル キャンピングキャリー 折りたたみ L サイズ
- 2.1.10 アイリスオーヤマ エアトラベルキャリー
- 2.2 柴犬のクレートまとめ
- 2.1 柴犬におすすめのクレート【10選】
柴犬にクレートを与えるメリット

柴犬にクレートを与えると、以下のようなメリットが得られます。
- お出かけしやすくなる。
- 安心してすごせるハウスになる。
- しつけもしやすく、問題行動の抑制に繋がる。
簡単にいえばクレートを活用すると、柴犬の飼いやすさがUPします!
それぞれ理由を分かりやすく解説していきます。
①お出かけしやすくなる
柴犬は、あまり運動などをさせる犬種ではないですが、一緒にお出かけをさせる機会もおおいと思います。
しかし、車のなかでフリーにさせておくと、事故で大怪我をしてしまうリスクや、粗相などの問題が生じやすいです。
クレートを活用することで、愛犬の安全や車をきれいに保ちやすいので、かなりおすすめのアイテムなんです!
愛犬
②安心して過ごせるハウスになる
犬はせまい穴ぐらで生活していた生き物で、せまくて暗い場所を寝床として選ぶ傾向があるので、クレートは安心して過ごせる空間になります。
理由は、クレートはせまくて中は暗いので、まるで穴ぐらのような空間を再現できるアイテムだからです。
他にも、寒さや周囲の音なども遮ったり、抜けがが飛び散るのも防いでくれる効果が期待できます!
愛犬
③しつけがしやすくなる
柴犬は人気とは裏腹に、しつけが難しい犬種と言われており、僕も飼いにくい犬種だなと感じたことがあります。
なぜなら、柴犬は猟犬としての本能が強い子(噛む)がいたり、嫌なことがあると叫ぶこともあったり、なかなか癖が強いからです。
そんな柴犬を、はじめて飼うような人が放し飼いをしていると、ワガママな犬に育ってしまう可能性が高いんです。
人間と犬の生活スペースをしっかり区別し、適切な飼育をすることが柴犬を楽しく飼うコツだと思います!
柴犬のクレートの失敗しにくい選び方

柴犬のクレート選びを失敗しないためには、以下のポイントをチェックしていきましょう!
- サイズ
- おもさ。
- 耐久性。
- 値段(コスパ)
- 掃除のしやすさ。
クレートのサイズは、柴犬がなかで立って一周まわれるほどの広さが理想です。
サイズ以外の要素は、ほぼほぼクレートの素材で決まります。
犬のクレートに使われている素材は、大きくわけて2種類(ハード&ソフト)あるのですが、それぞれの違いを表にまとめました。
チェックポイント | ハードタイプ | ソフトタイプ |
---|---|---|
おもさ | やや重い | 軽い |
耐久性 | ○ | × |
値段(コスパ) | やや高い | 安い |
掃除のしやすさ | ○ | △ |
どちらも一長一短なので、使い方をよく考えてから選んでくださいね。
愛犬
愛犬
柴犬におすすめのクレート【10選】
柴犬におすすめなクレートを、ハード&ソフトタイプをあわせて5点ピックアップしました!
使い方や予算に合わせて、愛犬にあったものをチェックしてみてくださいね。
リッチェル キャンピングキャリーダブルドア Mサイズ
タイプ | ハード |
サイズ | 幅 36.5 × 奥行 57× 高さ 36.5cm |
重量 | 2.4kg |
推奨体重 | 8kg(豆柴〜小さめの柴犬) |
価格 | 5,756円 |
やや小さめの柴犬までに、かなりおすすめのクレートです!
理由は、持ち運びがしやすい重さ(2.4kg)で、掃除がしやすい組み立て式のクレートだからです。
ハードタイプのクレートは、もともと掃除がしやすいのですが、屋根を取り外しできる場合は、さらに綺麗にしやすいです!
ドアの両面開きなので、使い勝手の面でも優れたクレートになります。
アイリスオーヤマ ペットキャリー ホワイト/ベージュ M サイズ
タイプ | ハード |
サイズ | 幅 38.5 × 奥行 58.5 × 高さ 32.5cm |
重量 | 1.9kg |
推奨体重 | 9kg(豆柴〜小さめの柴犬) |
価格 | 2,475円 |
コスパ&持ち運びやすさ重視な人におすすめなクレートです!
値段が約2,500円で、重さ1,9kgという軽さは、他の商品にない魅力と言えます。
組み立て式なので、らくに分解して掃除したり、汚れを拭き取ることが可能です。
扉は片面開きなのが残念ですが、値段から考えるとかなりコスパが良いクレート です!
ペットキャリーバッグ ペットバッグ 高級PUレザー
タイプ | ソフト |
サイズ | 幅 27× 奥行 47 × 高さ 30cm |
重量 | 1.25kg |
推奨体重 | 8kg(豆柴〜小さめの柴犬) |
価格 | 3,490円 |
持ち運びやすさを、最も重要視するなら、このクレートがおすすめ!
理由は、圧倒的にかるい(1.25kg)のソフトタイプのクレートだからです。
肩にかけれるので持ち運のやすく、高級PUレザーを使用しているので、色落ちや劣化に強いのもポイントです。
ドギーマン ドギーエクスプレス グレー ペット用 Lサイズ
タイプ | ハード |
サイズ | 幅 40× 奥行 60 × 高さ 39cm |
重量 | 2.1kg |
推奨体重 | 10kg(豆柴〜普通の柴犬) |
価格 | 4,128円 |
だれにでも迷わずおすすめ出来る、万能なクレートです。
理由は、たくさんあるんですが、まとめると以下の通り。
- ジャストサイズ。
- 分解できる組み立て式。
- ピンク/ブルー/グレーから選べる。
これまで紹介してきたクレートって、ややサイズが小さめのものばかりだったんですが、この商品は一回り大きいです。
柴犬のクレートってサイズ選びが難しいんですが、これ以上のサイズだと、逆に大きすぎるんですよね。
そういったことまで考えると、一番無難なサイズだと思います。
使い勝手のいい組み立て式で、色も選べるので好みに合わせやすいのもグッドです!
ペキュート[Pecute] ペットキャリーバッグ
タイプ | ソフト |
サイズ | 幅 35× 奥行 62 × 高さ 45cm |
重量 | 1.9kg |
推奨体重 | なし ※耐荷重は15kg。 |
価格 | 4,880円 |
お出かけがメインの場合に、選択肢にはいるリュックタイプのクレート。
リュックタイプなので、両手がフリーな状態で移動することが出来るのが強みです!
中のメッシュを引っ張り出すことで、簡易的なハウスとしても使えるので、キャンプなどのアウトドアでも大活躍してくれます。
ちょっとした収納もあるので、お出かけの幅を広げてくれるでしょう!
FEANDREA ペットキャリー
タイプ | ソフト |
サイズ | 幅 40× 奥行 60 × 高さ 40cm |
重量 | 2.76kg |
推奨体重 | なし ※耐荷重は10kg。 |
価格 | 4,580円 |
普通の柴犬でも入れる広さのソフトクレートが欲しいなら、この商品を選べば問題ありません。
理由は、広さも十分あり、約10kgまでの柴犬なら、安定して持ち運び可能だからです!
通気性もよく、出入りもしやすく、クレートのかたちが変形しないように設計されています。
※柴犬はオスの場合は、大きめな子で11kgくらいまで成長することがあるの注意が必要です。
リッチェル キャンピングキャリー 折りたたみ M
タイプ | ハード |
サイズ | 幅 34× 奥行 56 × 高さ 38cm |
重量 | 3.1kg |
推奨体重 | 8kg (豆柴〜小さめの柴犬) |
価格 | 9,797円 |
安全性がたかいハードタイプのクレートがいいけど、折り畳みが出来るタイプがいい人には、この商品をおすすめします!
簡単におりたためて、収納性が抜群なうえに、しっかり耐久性があるポリプロピレン素材のクレートだからです。
また、このクレートには他の商品にない最大の特徴があって、シートベルトを通して固定することが出来ます。
より安定して座席に固定できるので、安全性にとても優れているのがポイントです。
ドアも両開き可能で、汚れなどもらくに拭き取れるので、使いやすさにも問題ありません!
リッチェル キャンピングキャリー L サイズ
タイプ | ハード |
サイズ | 幅 46.5× 奥行 66.5 × 高さ 51cm |
重量 | 5.2kg |
推奨体重 | 20kg (すべての柴犬) |
価格 | 8,598円 |
どんな柴犬でも入るサイズなら、ぼくも愛用しているリッチェルのクレート をおすすめします!
使い勝手は非常によく、十分なひろさや両開きのドアなど、ハウスとしての性能も高いです。
使用するうえで、とくに困ったことはありませんが、少し大きいので持ち運びにくいと思います。
ただ、十分に広いので、中で愛犬が安心して過ごすことが出来ているので、買って後悔したことはありません!
クレートの中で食事させたり、タオルケットをいれて寝床にしたり、どんな使い方でも出来ますよ。
リッチェル キャンピングキャリー 折りたたみ L サイズ
タイプ | ハード |
サイズ | 幅 44× 奥行 67 × 高さ 50cm |
重量 | 5.76kg |
推奨体重 | 20kg (すべての柴犬) |
価格 | 9,664円 |
どんな柴犬でも入れる、折りたたみ式のクレートなら、この商品です!
使わない時は、折りたたむことができ、柴犬がはいるには十分すぎるサイズだからです。
先ほど紹介した、リッチェルの折りたたみ式クレートに似ていますが、屋根にシートベルトを通す穴はついていません。
しかし、柴犬がリラックスして過ごしやすい広さはあるので、大きいクレートが欲しい場合は、こちらの商品の方がおすすめです!
アイリスオーヤマ エアトラベルキャリー
タイプ | ハード |
サイズ | 幅 47× 奥行 67 × 高さ 51cm |
重量 | 5.2kg |
推奨体重 | 20kg (すべての柴犬) |
価格 | 7,452円 |
飛行機で旅行することまで考慮するなら、このクレートがおすすめです!
理由は、脱走防止の安全対策として南京錠(別売)をつかったロックする穴もついているからです。
じつは、犬のクレートを飛行機に乗せるだけなら、他のクレートでも大丈夫です。
しかし、飛行機に乗せるときは、不意の衝撃などでドアが壊れ、開いてしまう可能性も否定できません。
このクレートは、ドアの上部に穴が空いており、南京錠などのロックを簡単に取り付けることが可能です!
なので、飛行機のなかで万が一ドアが壊れても、開くことがないので安全性が高くなっています。
※同サイズのクレートにくらべ、少し安いのもポイントです。
柴犬のクレートまとめ

いかがだったでしょうか?
今回の話をまとめると、以下の通りです。
- クレートはハウスや移動用として役立つ。
- ハードorソフトタイプから選べる。
- 使い方を想定して選ぶと失敗しにくい。
という話でした!
柴犬は人気犬種なので、飼っている人も多いと思います。
お出かけに出かける機会も多いので、ぜひクレートを活用し、安全な旅を楽しんでくださいね!
それでは以上になります。
何か質問などあればTwitter(藤ト@fujikennel)までどうぞ!
