
こんにちわ、藤ト(@fujikennel)です。
室内に入れるとトイレをしない犬って、実は意外と多いんです。
我が家にいる犬たちの中にも、1匹だけそのような子がいて、はじめはどうすれば良いのか悩んだりもしました。
飼い主
いまこの記事を読んでいるということは、あなたもこのような悩みを持っているのだと思います。
結論からいえば、室内でトイレをしない犬は、改善することは出来ますが、個人的には無理に治す必要はないと考えています!
今回は、僕がそう考えている理由や、具体的な対策法などを紹介していきます。
- 犬が室内でトイレをしない理由。
- 室内で排泄をしない犬への対策。
目次
犬が室内でトイレをしない理由

犬たちが室内でトイレをしない原因は、以下のような理由が多いです。
- 外でトイレをすると決めている。
- 室内で粗相して怒られたことがある。
- 自分のテリトリーで排泄したくない。
理由は、犬はもともと自分の寝床でトイレしない習性があり、過去に怒られたことなども覚えていることがあるからです。
つまり、犬が室内でトイレをしない理由は、外でしたいと思っているか、あなたの前で排泄しなくないの2つが有力候補になります!
正直にいうと、どちらの理由だったとしても、治すには根気がいりますし、100%成功するとも限らない状況です。
愛犬
室内でトイレができないと生じるリスク
愛犬が室内でトイレをしないと、以下のようなリスクが生じます。
- 膀胱炎になりやすい。
- 我慢によるストレス。
- 雨でも散歩に行かないといけない。
犬によっては、室内でトイレをしないと決めていれば、ずっと排泄しない場合があります。
長時間おしっこを我慢し続けると、膀胱炎などの泌尿器系の病気になることや、ストレスが貯まるリスクが高まります!
また、梅雨などの時期は、雨の日も散歩に行かないと行けなくなるので、室内でトイレできないと困ることだらけなんです。
愛犬
室内でトイレしない犬への対策

室内でトイレをしない犬への対策には、いくつかの方法が存在します。
- ベランダにトイレを配置する。
- 芝生タイプのトレーを使う。
- トレーの配置を変えてみる。
- コマンドで排泄できるようにする。
実は、いろんな方法で、室内でトイレがしない状況を、改善できる可能性があります。
それぞれの方法を分かりやすく解説していきます!
ベランダにトイレを配置する
マンションやアパートなどの、庭がついていない家に住んでいる場合は、ベランダで排泄させるのも選択肢に入ります。
なぜならば、ベランダは家の外にあるので、犬が排泄しようと思ってくれる可能性があるからです。
犬はじぶんのテリトリーで排泄したがらない習性があるので、ベランダにトイレトレーを設置することで、もしかしたらおしっこするかもしれません!
芝生タイプのトイレトレーを使う
犬のトレーには、人工芝が貼ってあるタイプの商品も売られており、室内でトイレしない子におすすめです!
理由は、外の環境にちかい人工芝の上だと、排泄してくれる可能性があるからです。
犬は、足裏の感覚でトイレをする場所を決めることがあるので、人工芝には効果が期待できます。
トイレトレーの場所を変えてみる
トイレトレーの設置場所は、犬が排泄をする場所を決めるうえで、とても重要な意味をもちます。
理由は、さきほど少し解説しましたが、犬は自分のテリトリーや寝床の近くで、排泄しない傾向があるからです。
なので、トイレと寝床が近すぎると、犬は排泄するのを嫌がっても不思議ではないんです!
そのような場合は、トイレトレーの置き場所を、普段愛犬がいるところから遠ざけたり、専用スペースを作ってもいいと思います。

コマンドでトイレ出来るようにする
この方法は、子犬のころからトレーニングをはじめるのが一番有効ですが、成犬からでも根気があれば覚えれます。
飼い主の掛け声でトイレをするようになるので、コントロールがとても簡単になる、まさに裏技のような方法です!
詳しい教え方などは、別記事で誰でも真似できる方法を紹介しているので、ぜひ試してみて下さい。

※トイレのしつけ用スプレーを併用すると、さらに成功率が高まります。
室内でトイレしない犬まとめ

いかがだったでしょうか?
室内でトイレをしたがらないことへの対策を紹介しましたが、それはあなたの愛犬の個性でもあるので、無理に治す必要はないと考えています。
ただ、排泄を我慢すると病気などのリスクがあがるので、ベランダなどのような場所でトイレさせてあげれば良いでしょう!
※近隣住民に迷惑をかけないように、掃除は徹底しましょう。
治ればラッキーくらいな気持ちで、気楽に改善していくのが良いと思います。
それでは以上になります。
何か質問などあればTwitter(藤ト@fujikennel)までどうぞ!



