
こんにちわ、藤ト(@fujikennel)です。
犬がトイレを覚えずに、粗相をくり返していると辛いですよね。
僕もはじめて犬を飼ったときは、思うようにトイレのしつけが出来ずにかなり苦労しました。
飼い主
ちゃんと教えているのに、本に書いてる通りにやっているのに、どうしてうちの犬はトイレを覚えないんだろう。
そう思うきもちは、僕自身がよく知っています。
愛犬にトイレを覚える才能がないんじゃないかと、疑ってしまった時期もありました。
ですが、トイレトレーニングの独学していくうちに、犬が粗相をしてしまうのには、すべて自分に問題があったことに気付きました。
今回は、犬がなぜ粗相をしてしまうのか、解説していこうと思います!
- 愛犬が粗相してしまう原因。
- トイレを失敗しない犬に育てるコツ。
目次
犬がトイレを粗相してしまう原因

意外かもしれませんが、犬がトイレを粗相してしまう原因なんて存在しません。
なぜならば、犬はトイレを決めないで排泄する生き物だからです!
飼い主からみれば粗相でも、犬からしたら普通にトイレをしただけなんです。
つまり、犬はトイレトレーの存在を教えてもらわない限りは、自分からシートに行って排泄することなんてないわけです。
犬がトイレを粗相してしまうパターン
犬がトイレを粗相するのには、お決まりのパターンが存在します。
実際にあった僕の失敗談や、他の人がトイレトレーニングに悩んでいる状況をまとめると、以下のような傾向があることが判明しました!
- 放し飼いをしている。
- 間違ったしつけ法をしている。
- コマンド(掛け声)をかけていない。
それぞれの理由を、分かりやすく解説していきます!
①愛犬を放し飼いをしている
犬を放し飼いしていると、粗相される確率が跳ね上がってしまいます。
理由は、犬の行動範囲をひろげると、粗相をされると困る場所が広がってしまうからです!
はじめはサークルなどを活用し、トイレトレーニングから教えていくのが、室内飼いをする上の鉄則です。
②間違ったしつけ法をしている
世の中には、成功率の低いトイレトレーニング法を紹介している本やサイトなども存在します。
それを鵜呑みにして実践すると、失敗してしまいがちなので、トイレトレーニングがうまくいかず苦しむことになりがちです。
実際にぼくが本で学んだトレーニング法は、正直にいうと悪い教え方だったので、失敗しまくりました。
③コマンド(掛け声)をかけていない
トイレトレーニングをするのに、コマンドは必須ではありませんが、教えたほうが成功率がたかくなります。
なぜなら、飼い主の合図で犬がトイレ出来るようになるので、トレーのうえで排泄させやすくなるからです!
もしトイレシートの上で、あなたの指示にしたがって犬が排泄するようになれば、トレーニングが失敗するわけがないですからね。
トイレの粗相をしない犬に育てるコツ

犬がトイレを粗相しないように育てるには、以下のようなコツがあります。
- 思いっきり褒めてあげる。
- 犬に専用スペースをあたえる。
- 粗相しにくい飼育環境にする。
犬は褒められることで、はじめてトイレを覚えることが出来ます。
理由は、ご褒美があるから、トイレシートの上で排泄しようと思うからです!
だって褒美がないとトレーに排泄するメリットがないですもんね。
あとは、なるべく粗相しないように、サークルなどを活用し、専用スペースをあたえると失敗しにくくなります!
粗相しにくい環境については、「犬のトイレの配置学」にて、詳しい解説をしているので、気になる人はチェックしてみて下さいね。
粗相をしないためのトイレトレーニング法
犬たちの行動パターンや、ぼくの経験などをまとめ、誰でも簡単にマネできるトイレトレーニング法を考案しました!
このトレーニング法をはじめてから、何匹かの犬を育ててきましたが、失敗したことはないくらい成功率がたかい内容です。
早い子で2〜3日、遅くても1ヶ月ほどでマスターできると思うので、犬の粗相が悩んでいる人は、ぜひ読んでみて下さいね!

犬のトイレの粗相まとめ

いかがだったでしょうか?
犬のトイレの粗相は、飼い主さんの悩みの1つだと思いますが、ちゃんとトレーニングすればすんなり解決するものです。
僕も場合も、かなり悩みましたが、コツを掴んだあとで思い返せば、どうしてあんなに失敗しちゃったんだろうといった感じです!
あまり焦らずに、らくな気持ちで取り組むのが一番いいと思います。
それでは以上になります。
何か質問などあればTwitter(藤ト@fujikennel)までどうぞ!