
こんにちわ、藤ト(@fujikennel)です。
犬を飼うのは素晴らしいことですが、トイレをしつける方法を知っていますか?
はじめて犬を飼う人は、意外としらないことが多いのですが、トイレはトレーニングしないと出来るようになりません。
飼い主
飼い主
犬のトイレは、場所を教えるだけでなく、食糞やシートを破くなどの、さまざまな問題に対応していかないといけません。
慣れたひとなら良いですが、はじめて犬を飼う人ほど、トイレに関する悩みを抱えやすいです。
僕もむかしは、愛犬の粗相・うんちを食べる行為・イタズラなど、さまざまな問題で悩んだのでよく分かります。
今回の記事では、はじめて犬を飼うひとでもトイレのしつけ方や、さまざまトラブルで悩まないように、分かりやすく解説していきます!
- 犬にトイレのしつけをするべき理由。
- よくあるトイレに関する問題行動への対処法。
目次
犬にトイレのしつけをする理由

犬にはトイレのしつけをしなければならない理由が存在します。
- 現在は室内飼いが主流。
- 犬はトイレを決まった場所でしない。
- しつけをしないと問題行動を起こす。
どこで排泄してもいい屋外とはちがい、室内で犬を飼うには、トイレで排泄させなければなりません。
しかし、犬には排泄場所をきめる習性がないので、教えない限りは好き勝手におしっこを撒き散らすことでしょう。
また、トイレシートへの悪戯などの問題行動も、しっかし飼い主が抑制&対策しないと、犬を楽しく飼えなくなってしまいます!
愛犬
犬のトイレのしつけに必要なアイテム
犬にトイレを教えるには、いくつかのアイテムを準備しましょう!
トイレトレー&シートは必須アイテムですが、サークルと袋はなくても大丈夫です。
ただし、サークルがあれば、粗相をされる確率が下がり、犬がトイレの場所を覚えやすいメリットもあります!
※トイレトレーニングに自信がない場合は、しつけ用スプレーを併用することで、成功率が上がります。
愛犬
誰でも出来る犬のトイレのしつけ方法
犬にトイレのしつけをする方法は、さまざまな教え方がありますが、なかには成功率が低いものも存在します。
ぼくは過去に、「トイレのサインを見つけたらトレーまで連れていく」という方法を試して、失敗しまくった経験があります。
なので、いろいろ試行錯誤し、誰でもカンタンに犬のトイレトレーニング出来る方法を考えた結果、以下のような教え方が完成しました!

犬の行動学や気持ちをふまえて考えた、排泄をコマンドで教えるトレーニング法で、シンプルで真似しやすいのが特徴です。
愛犬
しかし、どんなにトイレトレーニングを頑張っても、なかなか上手く行かないこともあると思います。
なぜなら、犬たちにも個体差はあるし、物の置き場所などの些細な要因が、トイレの失敗に繋がることがあるからです!
犬がトイレを失敗しなくなるための配置学に関する記事もあるので、トレーニングに苦戦するようなら、ぜひチェックしてみて下さいね。

愛犬
犬のトイレでよくある問題行動

ここまでの話で、犬にトイレの場所を教えることが出来るようになりましたが、次は問題行動への対処法を知っておく必要があります。
なぜならば、犬たちは以下のようなトイレに関する問題行動を、よく起こすことがあるからです!
- シートを破く。
- 粗相してしまう。
- うんちを食べる。
- トイレからはみ出す。
- トイレを噛んでしまう。
それぞれ分かりやすく解説していきます。
トイレシートを破いてしまう
イタズラが好きな子や、好奇心がつよい子犬などは、トイレシートをビリビリに破いてしまうことがあります。
一番かんたんな対策は、メッシュ付きのトレーを選ぶことで、シートへのイタズラを防止することが可能です!
もし犬がトイレシートを食べると、ポリマーが体内で膨張してしまうので、注意が必要です。

また、まれにですが飼い主と離れるのが不安で仕方なくて、シートを破いてしまう犬も存在します。
そのような場合は、獣医師に相談し、症状を改善していくのが良いでしょう!
粗相をしてしまう
どんなにトイレトレーニングを頑張っても、たまに粗相する犬は存在します。
※サークルの外に出した際など。
なぜならば、犬はもともとトイレの場所なんて決めない生き物だからです!
対策としては、犬がトイレする時間はだいたい同じなので、排泄しそうなときにトレーに連れていきましょう。
また、行動できる範囲が広すぎると、トイレに間に合わず粗相をすることもあります。

うんちを食べる
犬がうんちを食べるのも、よくある問題行動の1つですね。
理由は、エサの匂いが残っていたり、好奇心でつい口にしてしまう犬が多いからです!
さまざまな対策法を、以下の記事で紹介しているので、困った時は読んでみて下さいね。

トイレからはみ出す
犬は一生懸命がんばっているつもりでも、トイレトレーからはみ出して排泄してしまうことがあります。
なるべくトレーの場所が分かりやすく、はみ出すことがないように、囲いなどを使ってあげるのがおすすめです!
囲いがついたトイレトレーを買うのも良いんですが、段ボールなどを使って簡易的な壁をつけるだけでも効果があります。
また囲いは、はみ出し防止だけでなく、トイレの目隠しとしても効果があるので、リビングなどの雰囲気を壊さずに済みます。

トレーを噛んでしまう
トレーを噛んでしまうだけなら問題ないですが、のちのち面倒なことになるので、すぐにやめさせた方が良いです。
トレーを噛んで分解してしまうと、なかのシートまで破かれるし、トイレをする場所がなくなってしまうので困るからです。
なるべく壊されにくいようなトレーを選んだり、噛んではいけないことを教えるのが良いと思います!

犬のトイレのしつけまとめ

いかがだったでしょうか?
トイレのしつけは、失敗して辛いこともあると思いますが、根気強くおしえれば、からなず犬は応えてくれます。
大事なのは、何か問題がおきても、気楽に対処法をかんがえていくのが、犬を楽しく飼うコツです!
それでは以上になります。
何か質問などあれば、Twitter(藤ト@fujikennel)までどうぞ!