
こんにちわ、藤ト(@fujikennel)です。
犬がトイレを噛む・壊すなどの癖があると、シートまで破かれたりするので、困りますよね。
掃除の手間がふえるだけなら良いですが、誤飲などのリスクまで考えると、なんとしても対策するべきだと思います。
飼い主
噛む癖がある犬をしつけで治すのは、素人にとっては簡単なことではありません。
なので、トイレを噛む癖のある犬には、しつけではなく物理的に問題がおきにくいような環境を作るのがおすすめです!
- 犬がトイレを噛んだり分解する原因。
- トイレトレーを噛む犬への対策法。
犬がトイレを噛む&分解する原因

犬がトイレを噛む&分解してしまう原因は、以下のようなケースが多いです。
- 悪戯っ子。
- 運動不足。
- 分離不安症。
- 歯がかゆい時期の子犬。
犬が運動不足なケースは、散歩やあそびなどの時間を増やせばいいだけですが、その他の理由は対策するのが難しいです。
理由は、どのケースの物を噛みたい欲求つよいので、そう簡単に抑制できるものではないからです!
例えば、もともといたずらが好きな場合や、歯がかゆい時期の子犬は、しつけをしたとしても噛みたい気持ちが湧き上がってくるでしょう。
分離不安などの症状がある場合は、なおさら簡単になおるものではないので、改善に時間を要します。
愛犬
トイレトレーを噛む犬への対策法

基本的には、トイレトレーはシート交換がしやすいように、簡易的な構造になってる場合がほとんどです。
値段もやすいので、プラスチックなどの壊されやすい素材の商品ばかりなのが現状です!
つまり、トイレを噛む犬にとっては、壊したり分解しやすい条件が揃ってしまっているんですよね。
このような問題を解決するには、以下のような対策が、トイレを噛む&分解される問題にたいして有効です!
- 頑丈なトイレトレー。
- 分解されにくい構造。
それぞれ理由をくわしく解説していきます。
頑丈なトイレトレー
頑丈なトイレトレーは、たとえばステンレス製の商品などが当てはまります。
噛まれても壊れにくく、錆にも強いので、トイレトレーとしては最高の素材であると言えるからです!
しかし、デメリットもあって、高性能なぶん値段がかなり高くなってしまいます。
愛犬
分解されにくい構造のトイレトレー
犬のトイレトレーは、サイドにロックが付いているものが多いですが、噛まれて開いてしまうパターンが多いです。
そんな問題を解決するには、はめ込むタイプのトイレトレーがおすすめです!
理由は、ステンレス製ほど高くなくて、分解されにくい構造だからです。
上の画像は、はめ込むタイプのトイレトレーですが、サイドにロックがついていないので、勝手にあけられる可能性がひくいです。
すっぽりハメ込んでいるので、犬が上方向に噛んで引っ張らない限りは、なかなか分解できない構造になっています!
※噛んで暴れる犬だと、分解してしまう可能性があります。
トイレを噛む犬への対策まとめ

いかがだったでしょうか?
今回の話をまとめると、トイレを噛むのを抑制するのは難しいので、物理的にイタズラできないようにしましょう!といった内容になります。
トイレへの悪戯は部屋がよごれたり、飼い主へのメンタル面への負担が大きいので、早めの対処をおすすめします!
それでは以上になります。
何か質問などあればTwitter(藤ト@fujikennel)までどうぞ!