
こんにちわ、藤ト(@fujikennel)です。
犬がトイレをしているときに、少しだけ位置がずれてしまって、トレーからはみ出すことってありませんか?
飼い主
愛犬からしたら頑張っているつもりでも、トイレトレーからはみ出してしまうと、部屋がよごれるので意味がないですよね。
今回は、犬がトイレをはみ出してしまう問題を改善するには、囲いをつかうのが有効である理由を、わかりやすく紹介していこうと思います!
- 囲いを使うと犬が正確にトイレ出来るようになる理由。
- トイレの囲いの活用例やおすすめ商品の紹介。
目次
犬がトイレからはみ出す原因

犬がトイレからはみ出して排泄してしまう原因は、以下の通りです。
- 位置感覚がつかめていない。
- トイレトレーに慣れていない。
- トイレの場所を正確に覚えていない。
トイレトレーニングを成功した犬でも、このような些細な理由で、排泄する位置を誤ってしまうことがあります。
どこでも排泄する犬にとって、トイレを覚えるというのは不自然なことなので、完璧にこなすのは難しいことだからです!
愛犬
トイレのはみ出しに囲いが有効な理由
冒頭でかるく話しましたが、犬がトイレからはみ出す問題は、囲いをつかうことで改善可能です!
トイレに囲いが付いていると、犬にとって以下のような効果が得られます。
- トイレを認識しやすい。
- 物理的にはみ出さなくなる。
目立つ囲いがトイレのまわりに付いていることで、より正確にトイレを視認でき、物理的にはみ出すことがなくなるからです!
犬も周りからの目線を感じず、落ち着いて排泄できるので、まさに一石二鳥といえるでしょう。
愛犬
犬用トイレの囲いの使い方

犬用トイレの囲いの使い方は自由ですが、上記の図のようなレイアウトがおすすめです。
理由は、トイレトレーをしっかり囲むような配置になるので、犬がはみ出して排泄しにくいからです。
とてもシンプルな構図で、ただトイレトレーの周りを囲んでいるだけですが、これが犬にとっては効果絶大なんです!
実際に、僕がわが家の犬たちを矯正するのに使っている方法なので、自信をもっておすすめします。
おすすめの囲い紹介
トイレの囲いは何を使っても問題ありませんが、よく分からないって人に向けて、おすすめの商品を紹介します!
あなたと愛犬の好みにった商品があれば、ぜひチェックして下さいね。
※すべて執筆時の価格を記載しています。
リッチェル お掃除簡単ステップ壁付トイレ ワイド
サイズ | ワイドorレギュラー |
カラー | ダークブラウン/ライトピンク/アイボリー |
価格 | ワイド:4,220円 レギュラー:2,663円 |
サークルなどの中に設置するトイレには、壁付きのトレーを選ぶのがおすすめです!
理由は、サークルなどの中に、べつに囲いを入れるのは困難だからです。
壁付きのトイレトレーであれば、比較的おさまりやすいので、おすすめしています。
また、この商品は壁付きトイレのなかでは、かなり優れていて理由は以下の通り。
- 犬が分解しにくい。
- 端におしっこが溜まりにくい。
- メッシュを外して使うことが可能。
実際に購入し、使用感なども試してみたのですが、この3点が優れていました。
図のように、はめ込むタイプのメッシュなので、犬が簡単に分解できないようになっています!
そして、隅には傾斜がついているので、拭き取るだけで掃除可能で、溝などもないので洗いやすいです!
やわらかプラダントイレ 60cm角
サイズ | 幅60×奥行60×高さ25cm |
素材 | プラスチック段ボール |
価格 | 6,820円 |
設置するスペース(幅60×奥行60×高さ25cm)があるのであれば、ダントツでおすすめなのは、このように壁の囲いがあるトイレです。
理由は、排尿後にポタポタ垂れるおしっこまで回収できる広さと、はみ出す心配のない広さがあるからです。
他には、トイレトレーニングを失敗して困っている人にもおすすめです。
なぜならば、犬がトイレだと認識しやすいので、成功率が大きく上がるからです!
犬用トイレの囲いまとめ

いかがだったでしょうか?
犬のトイレがはみ出す問題は、囲いをつくることで、かなり改善できます。
一番いいのは専用商品を買うことですが、トイレの周りに段ボールを設置するなど、お金を使わなくても出来る対策なので、ぜひ試してみて下さいね!
それでは以上になります。
何か質問などあればTwitter(藤ト@fujikennel)までどうぞ!