
こんにちわ、藤ト(@fujikennel)です。
男の子の犬を飼っている人は経験があるかもしれませんが、足上げをしておしっこ(マーキング)する時がありますよね。
足上げをして排泄をすると、予想外の場所へおしっこが散ったり、トレーからはみ出すことがあるので、困っている人も多いのではないでしょうか?
飼い主
愛犬のマーキング癖は、どうしようもない問題と思っている人もいるかもしれませんが、やめさせることは不可能ではありません!
なぜならば、オス犬たちが足上げをしておしっこするのには、明確な理由があるからなんです。
今回は、犬のマーキング癖をなおす&予防するための方法を解説していきます。
- 犬が足上げてトイレする原因。
- 足を下ろして排泄させる方法。
- マーキング癖への対処法など。
目次
犬が足上げをしてトイレする原因

犬が足上げをしてトイレをするのには、大きくわけて2つの理由があります。
- 単に癖になっている。
- マーキングをしている。
単に癖になっているだけなら、矯正するためのしつけを行えばいいですが、マーキングをしている場合は、すこし厄介です!
理由は、マーキング行為は犬がなわばりを主張していたり、ほかにもストレスや恐怖などの、精神的なものが主な原因だからです。
つまり、根本的な原因をなおさないことには、しつけをしてもマーキング癖は治りにくいってことです。
愛犬
犬がマーキングをする理由
犬がマーキングをする理由は、以下のような可能性が考えられます。
- なわばりの主張。
- 恐怖心やストレス。
- 繁殖相手へのアピール。
ほかにもいろんな説がありますが、上記の3つがメジャーだと思います。
去勢をしていないほどマーキングする可能性はたかく、手術をすれば過半数の犬が自然にやめるとも言われています。
なぜならば、去勢をしていない犬は、なわばり意識や性への関心が強いので、マーキングによる自己主張をしたがるからなんです!
しかし、環境の変化によるストレスや不安などで、マーキングをしてしまう犬も存在します。
愛犬
犬が足上げしてトイレすることへの対策

ここまでの話で、犬が足上げしてトイレをする原因は、癖になっている場合と、マーキングをしている可能性があると解説しました。
これらの問題は、飼い主が対策をしっかり行うことで、治ったり予防できる可能性があります!
それぞれの対策&予防法を解説していくので、あなたの愛犬にあった方法を選んで下さいね。
犬が足上げして排泄する癖を治す方法
犬に足上げの癖がある場合は、しつけを行うことで、改善できる可能性があります。
具体的には、以下のようなしつけがおすすめです!
足上げをする直前で、飼い主がそっと手で抑制します。
足をあげないで排泄すると、褒めてもらえると理解したら、この問題は解決します。
この流れをみれば分かると思いますが、犬が排泄するのを待つのが大変です。
また、留守番などをさせる機会がおおい人には、難しいしつけになると思います。
しかし、コマンドで排泄をコントロール出来させすれば、比較的かんたんにしつけ可能なので、トレーニングを済ませることをおすすめします!

犬のマーキングをやめさせる方法
犬のマーキングをやめさせるには、すこし努力が必要で、具体的には以下のような方法があります。
- 去勢or避妊する。
- 飼い主との関係性の改善。
- 十分な運動と、健康的な生活をさせる。
一番かんたんなのは去勢or避妊をすることですが、それでも改善しない可能性もあります。
例えば、犬が飼い主を見下しているような関係性の場合は、なわばりを主張しようとマーキングをすることがあるからです。
犬は群れのなかでリーダーを決める生き物なので、飼い主が頼りないとすぐに向く出されてしまいます。
マーキングを治すには、まずは愛犬との関係性を見直すのが大切だと思います。
また、ストレスを抱えるような状況は好ましくないので、しっかり運動や健康的な生活をさせることも欠かしてはいけません!
犬がトイレの足上げする問題まとめ

いかがだったでしょうか?
犬のマーキングや足上げを防ぐには、飼い主との関係性や、愛犬の癖を見抜くのがとても大切です。
日頃からしっかりコミュニケーションをとり、よく観察しておくことで、愛犬の癖なども分かるようになってくるはずです!
焦らないで大丈夫なので、ゆっくり愛犬のことを観察してみて下さいね。
それでは以上になります。
何か質問などあればTwitter(藤ト@fujikennel)までどうぞ!




