
こんにちわ、藤ト(@fujikennel)です。
犬が吠えるのって、本当に困りますよね。
しつけをしたくても、普通の人は治し方なんて知らないし、プロだって苦戦することもあるんですから。
飼い主
飼い主
結論から言うと、犬が吠えるのを100%治すしつけ法は、存在しません。
理由は、吠えている原因はさまざまで、いろんなパターンがあるので、適した対策や防止策が違うからです!
- 犬が吠える理由や心理などの解説。
- パターン別の解決法や、防止策の紹介など。
僕が飼っている犬は、2匹とも迎え入れた当初は、無駄吠えがひどく、すぐに対策をしました。
原因はなんとなく分かっていたので、すぐに解決しましたが、それでも治るまでに1週間はかかりました。
みなさんも、今回紹介する「無駄吠えの原因や対策」を、愛犬のパターンに当てはめて、ぜひチャレンジして下さいね!
目次
犬が吠える理由とは?

犬たちが吠える原因はさまざまですが、以下のような理由が多いです。
- 運動不足によるストレス。
- 犬が自分をボスだと思い込んでいる。
- 恐怖心。
基本的には、こんな感じ。
運動量が足りていなくて、抑えきれなくなったエネルギーを、吠えることで発散したり。
飼い主がなんでも言うことを聞いてくれる場合は、吠えることで自分の欲求を通そうとするでしょう。
※立場の逆転。
犬は、上下関係を決めて、群れで生活する生き物なので、実はこれって当たり前の話なんです。
藤ト
ただし、どれも飼い主がコントロールすることで、治すことが可能です
原因をしっかり特定して、対策をすることで、ゆっくり改善へと向かっていくでしょう!
愛犬
犬が吠える原因の見つけ方
犬が、どうして吠えるのかを特定するには、以下のポイントが重要になります。
- 何に対して吠えるのか?
- タイミング。
- 状況(シチュエーション)。
一番大切なのは、何に対して吠えているのか?と言うことです。
飼い主に対して吠えるのであれば、犬が自分をボスだと思い込んでいる可能性や、運動したくて呼びかけていることもあるでしょう。
チャイムが鳴った時や、知らない人などに吠える場合は、恐怖心が原因なことが、多いと思います。
100%の断定は難しいですが、なんとなく原因を絞って対策していくだけでも、改善していけるはずです!
愛犬
犬が吠えるのをしつけで止めさせるには?

ここまでの流れで、なんとなく思い当たる原因は見つかったでしょうか?
たとえ、確信は持てなくても、実践していくことが大切です。
ここからは、パターン別に対策法を紹介していきます!
①運動不足によるストレス吠え
おそらく一番おおいのは、運動不足による無駄吠えなんじゃないでしょうか?
犬種にもよりますが、犬は運動ができないと、ストレスを発散させるために、吠えることが多いです。
体がちいさな、チワワなどであれば室内で、十分な運動が可能ですが、大きな犬だと散歩は必須なんです。
しかし、運動をさせれば良いだけなので、治すのは一番簡単です!
②飼い主に対する要求吠え
犬が、飼い主を下にみている場合に、おおいパターン。
愛犬が可愛くて仕方なくて、甘やかしていたりすると、起こりやすいです。
愛犬
これが、犬たちが思っているであろう心理で、解決策は以下の通り。
- 全ての行動を、飼い主がさきに行う。
- 要求吠えは、徹底して無視。
- 犬に場所を譲らない
もともと犬は、群れのなかで、ボスから順に食事をするなど、順位を決めて生活していた生き物です。
なので、犬を飼うときは、食事やドアの出入りなど、すべての行動は飼い主が先に行うようにしましょう!
また、犬が吠えている時に、構ったり、言うことを聞いてはいけません。
吠えれば、ワガママを聞いて貰えると学習するからです!
さらに細かいことを言えば、ソファーに座っている時などに、犬に席を譲ってはいけません!
理由は、「自分がボスだから、場所を譲ってもらえた」と、認識してしまうからです。
③恐怖心で吠えるケース
もともとの性格に大きく依存しますが、犬にも怖がりな子は存在します。
子犬期に社会化訓練をつむことで、改善できる場合もありますが、恐怖を克服できないこともあるでしょう!
そんな子たちは、生後半年くらい経って、警戒心が芽生えてくると、吠えて威嚇するようになります。
解決法は、地道に慣らしていくしかないです。
吠える直前に、おやつを与えて、良いイメージにゆっくりすり替えていくのが、良いと思います。
犬が吠えるのが治らない場合の防止策
どんなにしつけを頑張っても、犬が吠えるのをやめてくれない場合は、少しお金はかかりますが、防止策をとる必要もあるかもしれません。
具体的には、以下の通り。
- 訓練所に預ける。
- しつけ教室に通う。
- 防音室or防音ケージを買う(高額)。
信頼できる訓練士や、ドッグトレーナーがいるのであれば、頼った方がいい場合もあると思います。
また、かなり費用はかかりますが、換気機能がしっかり付いた防音ケージなどを使用する手もなしではありません!
愛犬
犬が吠えるのを止めさせるしつけ まとめ

いかがだったでしょうか?
犬が吠えるのを、やめさせるのは、難しいように感じますが、ポイントを抑えれば簡単なものです。
すぐに治るような問題ではないかもしれませんが、愛犬との関係構築から、見直すことで、無駄吠えは解決すると思います!
それでは以上になります。
何か質問などありましたらTwitter(藤ト@fujikennel)までどうぞ!




