
こんにちわ、藤ト(@fujikennel)です。
犬のしつけに使われる口輪ですが、どのような使い方をするのが正しいのか、みなさんはご存知でしょうか?
飼い主
飼い主
犬の口輪は、ただしく扱えれば便利なアイテムですが、間違った使い方をしている人はおおいです。
もし間違った口輪の使いかたをすると、犬がうまく呼吸できなかったり、相当なストレスがかかるので、注意しなければいけないんです!
今回は、ただしい犬の口輪の使い方について、話をしようと思います。
- 犬の口輪のただしい使い方と注意すべきこと。
- おすすめの口輪の紹介。
目次
犬をしつけで口輪を使うには?

犬のしつけで、口輪をつかうべきタイミングは、「噛む犬に対して」だけです。
問題を抱えてしまうと、口輪をつけたくなることもあるかもしれませんが、噛む犬以外には、おすすめ出来ません。
なぜならば、口輪をつければ、犬が呼吸による体温調整をしにくかったり、ストレスがかかってしまうからです!
噛む犬に関しては、人を傷つけてしまう恐れがあるので、止むを得ず口輪をつけるべきだと思います。
おすすめ出来ない犬の口輪の使い方
よく紹介されている犬の口輪の使い方のなかにも、あまりおすすめ出来ないものはたくさんあります。
- 吠え癖対策。
- 手術後など。
- 拾い食いの防止。
理由は、これらの問題はすべて飼い主がしつけをすれば、解決できる問題だからです。
例えば、手術後などにはエリザベスカラーを付ければ良いですし、拾い食いは飼い主が注意したり、しつければ済む話です。
吠える犬に関しては、近隣住民とのトラブルなどを抱えている人もいるかもしれませんが、基本的には関係性を見直せば、改善可能です!

犬の口輪の選び方
犬の口輪を選び際は、以下の点に気をつけましょう!
- サイズ。
- タイプ。
- 犬種への適正。
意外といろんなポイントを、チェックする必要があるので、それぞれ詳しく解説していきます!
①サイズ選び
口輪のサイズは、かならず愛犬にピッタリなものを選びましょう!
具体的には、首や口まわりの長さを測っておくと、商品を選びやすいです。
購入前には、かならずサイズを測定してから、安全な口輪を選んであげましょう!
②口輪のタイプ
犬の口輪には、レザー/バスケット/メッシュタイプの商品が多いです。
「レザータイプ」は、使用し続けるうちに、素材がマズルに馴染むので、愛犬にフィットしやすいです。
「バスケット(ワイヤー)タイプ」は、水飲みができるくらい自由があるので、長時間の使用におすすめです!
「メッシュタイプ」は、折りたたみも可能なので持ち運びしやすく、使いたいときだけ付けれるのが魅力的です。
愛犬
③犬種への適正
短頭種を飼っている場合は、専用の口輪を選ばなければいけません。
なぜなら、マズルが短いので、専用の口輪じゃないと、サイズが合わないからです!
犬に口輪をつける方法
犬にはじめて口輪をつけるさいは、必ず慣らしてあげましょう!
例えば、口輪のなかにおやつを入れて与えておくと、マズルをなかに入れることに、慣らしやすいのでおすすめです。
ただ、噛む癖がひどい犬に対しては、慣らす余裕はないと思うので、背後からゆっくり装着するしかないでしょう。
愛犬
犬のしつけにおすすめな口輪

ここまで紹介してきた、犬の口輪の選び方をもとに、おすすめの商品をいくつかピックアップしました。
それぞれ素材やタイプなどが違うので、愛犬にあったものをチェックしてみて下さいね!
愛犬
養楽堂 犬用マズル口輪
タイプ | メッシュ |
---|---|
サイズ | XS,S,M,L,XL |
カラー | ブラック、オレンジ、グレー、レッド |
価格 | 1,199〜1,299円 |
比較的やさしい、メッシュタイプの口輪で、大人しい犬におすすめです!
バックル装着式なので、取り外しもしやすく、アジャスター調整も可能です。
力がつよい犬にはあまりおすすめ出来ませんが、小型犬などを病院に連れて行ったりする際には、活躍してくれるでしょう。
lanlantian ペット犬用 口輪
タイプ | レザー |
---|---|
サイズ | S,M,L,XL,XXL |
カラー | ブラウンorブラック |
価格 | 2,300円+送料 |
本気の噛み癖に悩んでいるのであれば、こちらの商品をおすすめします!
理由は、レザータイプなので愛犬のマズルに馴染みやすく、しっかり耐久性もあるからです。
例えば、大型犬などで噛み癖がつよい子が、衝動的にパクッと噛み付いてしまうと、相手に大怪我をさせる恐れがあります。
人へ危害をくわえるリスクがあるのなら、このようにしっかりした作りの口輪をするのが、無難だと思います。
養楽堂 犬用口輪 アヒル
タイプ | シリコン |
---|---|
サイズ | S,M,L |
カラー | ピンク、ブラウン、ブルー、イエロー |
価格 | 980円 |
どうしても、口輪を付けている感じが苦手って人には、アヒル口タイプの商品がおすすめです!
シリコン製なので、やや耐久性に不安はありますが、小型犬になら問題なく使えると思います。
口輪 セーフティマスク
タイプ | バスケット(シリコン) |
---|---|
サイズ | 全4種類 |
カラー | – |
価格 | 1,389〜1,699円 |
通気性がいい口輪を探しているのなら、こちらの商品も選択肢に入ります!
空気を通しやすい、バスケットタイプの口輪ですが、シリコン性なので軽いのが特徴です。
やわらかい素材なので、なるべく犬のマズルに負荷をかけずに使用できるでしょう。
ペット用 口輪 プロ
タイプ | レザー(+鉄) |
---|---|
サイズ | M,L,XL,XXL |
カラー | ブラウンorブラック |
価格 | 1,399〜1,599円 |
噛み癖がひどく、鉄製の口輪を探しているのであれば、こちらの商品がおすすめです!
犬のマズルへのサイズ合わせはレザー部分が、噛みつきを防止するのは鉄がしっかり役割を果たしてくれています。
あまり一般家庭で使うことはないと思いますが、家族ですら怪我をするような場合は、選択肢に入るでしょう。
犬のしつけ(口輪)まとめ

いかがだったでしょうか?
犬の口輪は、出来るだけ使いたくないものですが、止むを得ない時もあるでしょう。
しつけで治すことが出来る場合もありますが、あまりにも噛み癖などがひどいのなら、プロの手を借りるのが良いと思います。
口輪は、あくまで応急処置にしかならないので、じっくり考えてみて下さいね。
それでは以上になります。
何か質問などあればTwitter(藤ト@fujikennel)までどうぞ!




