
こんにちわ、藤ト(@fujikennel)です。
ボーダーコリーは頭が非常に良い犬種なので、良いことも悪いことも全て覚えてしまします。
大事なのは、子犬のうちから正しいしつけをすることなので、熱心に勉強している飼い主さんも多いのではないでしょうか?
飼い主
飼い主
ボーダーコリーは、正しくしつけをすれば、必ず応えてくれる犬種なので、問題行動を引き起こさないためのコツを紹介します!
・無駄吠えや、噛み癖を覚えさせないための対策法。
目次
ボーダーコリーの子犬のしつけとは

ボーダーコリーに対して、特別なしつけが必要なわけではありませんが、正しく躾をしないと、問題行動を引き起こすので注意が必要です。
他の犬より頭が良いので、頼りない飼い主と判断されてしまうと、立場が逆転してしまうからです。
人間より優位に立った犬は、要求吠えや怒ったりすることも多くなりがちなので、一緒に生活しづらくなってしまうでしょう。
体が大きいボーダーコリーが制御不能なのと、やんちゃな小型犬をコントロール出来ないのとでは、意味が違うので覚えておいて下さいね!
愛犬
ボーダーコリーに行うべきしつけ
ボーダーコリーには最低限これくらいはしつけをしましょう。
- お座り、伏せ、待て。
- 無駄吠え。
- 噛み癖。
お座り・伏せ・待ては、興奮状態のボーダーコリーを落ち着かせる時に必要です。
いろんな場面で活躍するので、必ず教えておきましょう!
また、無駄吠えは噛み癖も対策しておかないと、一緒に生活するのが困難になってしまうので、絶対にしつけておきましょう!
無駄吠えや噛み癖のしつけ方法

ボーダーコリーに限らず、愛犬の無駄吠えの対策って難しいですよね。
僕もはじめは分からずに、困り果てました。
しかし、愛犬と飼い主の関係性の大切さに気が付いてからは、簡単に治せることを知りました。
子犬の頃からしっかり関係性を作り、しつけを行うことで、良好な犬との生活を得ることが出来ます!
愛犬
ボーダーコリーの無駄吠えの対策
無駄吠えを防ぐのは、とくに愛犬との関係性が大切です。
犬が吠えてしまいやすい状況には、いくつかの条件があります。
- 吠えるとワガママが通ると思っている(要求)。
- 何かに怖くて虚勢を張っている(恐怖)。
- 周りの犬に合わせて吠えてしまう(同調)。
これらが全てではありませんが、メジャーな理由です。
要求吠えは「愛犬との信頼関係性作り」で改善でき、恐怖は「子犬の社会化」で克服できます。
同調吠えは、対策が難しいので、なるべく1匹づつ吠えないようにしつけをしましょう!
愛犬
ボーダーコリーの噛み癖の対策
噛み癖の対策は、しつけや関係性作りよりも、遊びの中で「人間を噛んではいけないルール」を教えるのが理想です!
また、絶対にしてはいけない噛み癖のしつけも存在します。
- 口の中に指を突っ込む。
- マズルコントロール。
- 体罰を与える。
噛み癖の対策で、マズルを掴んで犬をひっくり返したり、喉に指を突っ込む方法を紹介してる本もあります。
しかし、恐怖で噛み癖を治そうとすると、信頼関係を壊しかねないのでおすすめしません!
愛犬
噛みたい欲求を満たすアイテム
ボーダーコリーは、何かしたい欲求が強い犬種なので、噛んでもいい物を与えてあげるのも有効です。
欲求を満たしてあげることで、噛み癖を軽減できることもあるので、おもちゃやフリスビーなどでストレス発散させましょう!
「噛む欲求を満たすコング」
サイズ | M(中型犬用) |
価格 | 779円 |
コングは、噛んでもいいおもちゃの代表です!
ただ、ボーダーコリーは噛む力が強いので、おもちゃは基本的に消耗品と思っておいて下さい。
中にオヤツを入れて、退屈しのぎをさせたり、色んな使い方を出来るのが大きなメリットです!
藤ト
「遊びたい欲求を満たすフリスビー」
サイズ | L |
価格 | 1,507円 |
ボーダーコリーといえば、フリスビーといっても過言ではありません。
走り回ってディスクをキャッチして、ついでに噛みたい欲求も満たせるので、一石二鳥です!
愛犬が怪我をしにくいように、僕も愛用している柔らかいディスクなので、練習から初めてみてはいかがでしょうか?
ボーダーコリー
ボーダーコリーのしつけまとめ

いかがだったでしょうか?
ボーダーコリーは、頭がいいので必ずしつけが必要になる犬種です!
中型犬なので、かなり噛む力は強いし、吠えるボリュームも大きいです。
可愛いからといって甘やかしていると、後悔することになるので注意してくださいね。
それでは以上になります。
何か質問などありましたらTwitter(藤ト@fujikennel)までどうぞ!