
こんにちわ、藤ト(@fujikennel)です。
飼い主
今回は、イタリア製のドッグフード「エルモ」の、成分や原材料をもとに、安全性などの品質を評価していきます。
飼い主
人間用の食材は、国産のものが品質が高いとされていますが、ドッグフードは海外でも十分に高いレベルの審査を行なっているので、あまり差はありません。
もちろん、粗悪なドッグフードも存在しますが、成分や原材料をチェックすれば、だいたいの安全性はわかります。
今回紹介する、エルモのドッグフードも、成分や原材料をチェックし、安全性などを徹底評価していきます。
また、餌の評価は、栄養価・安全性・コスパの3つに分けて行い、総合評価をつけています(5点満点評価)。
目次
ドッグフード エルモとは?

ドッグフードのエルモは、以下のような特徴を持ちます。
- イタリア製のドッグフード。
- 窒素封入で鮮度を保っている。
- 人工着色料・保存料を使用していない。
- 主原材料に必ず肉を用いている。
- しっかりタンパク質を含む。
エルモは、タンパク質が豊富な、イタリア製のドッグフードです。
商品の種類も多く、子犬から高齢犬まで、幅広い範囲の餌を販売しています!
今回は、成犬(1歳から)に適した、リッチインチキンを代表して評価します。
愛犬
エルモ リッチインチキンの性能表
ドッグフード「エルモ リッチインチキン」の性能を表にまとめました。
評価ランク | Cランク(3.2点) ※5点満点中 |
主原材料 | チキン |
栄養基準 | クリア |
好ましくない素材 | 穀物、ビートパルプ、加水分解物など |
危険な素材 | なし |
価格 | 3kg=3,200円 ※記事更新時のAmazon価格 |
愛犬
エルモ リッチインチキンの成分や原材料
エルモ リッチインチキンの成分表。
成分 | 成分率 |
粗タンパク質 | 約30% |
粗脂肪 | 約18% |
粗繊維 | 約2% |
粗灰分 | 約7% |
オメガ6脂肪酸 | 約7% |
オメガ3脂肪酸 | 約0.7% |
残念ながら、好ましくない素材を数点含みます(赤字の素材)。
- 穀物(米、とうもろこしなど)。
- 鶏脂肪。
- ビートパルプ。
- 加水分解系。
穀物は、べつに大きな害もないのですが、アレルギー持ちの子には不向きです。
鶏脂肪は、風味がよくなるので、犬への嗜好性は上がりますが、餌が腐りやすくなります。
ビートパルプは、残留糖分が肥満の原因になる可能性があるうえに、別に犬に必要な訳でもありません。
加水分解物は、分解法によって、発ガン性物質が発生することがあります(極わずかな確率)。
愛犬
他のドッグフードであまり見られない、珍しい素材も含まれます。
- スピルリナ。
- ユッカ。
- エキナセア。
- オレガノ。
スピルリナは、藻の一種でタンパク質を多く含み、体内に蓄積された重金属をデトックス(解毒)する作用もあるようです。
ユッカ・エキナセア・オレガノは、ハーブの一種です。
愛犬
ドッグフード エルモ のユーザー評価

エルモのリッチインチキンは、動物性タンパクをしっかり含んでおり、栄養のバランスに優れたドッグフードと分かりました。
しかし、実際に購入して愛犬に与えるとなると、どうでしょうか?
ユーザー目線で評価していきます!
エルモ リッチインチキンを選ぶメリット
エルモ リッチインチキンを選ぶメリットは、以下の通りです。
- しっかり動物性タンパクを摂取できる。
- 栄養バランスが優れている。
- 人工着色料などを含まない。
犬に必要な栄養をしっかり含むので、愛犬が元気で過ごすための餌として、優れています。
やや好ましくない素材を含みますが、人工着色料なども含まないので、十分選択肢に入るレベルの安全性だと思います。
エルモ リッチインチキンを選ぶデメリット
エルモ リッチインチキンを選ぶデメリットは、以下の通りです。
- 穀物アレルギー持ちの犬は食べれない。
- GI値の高い炭水化物を採用している。
- 加水分解物や、ビートパルプなどを含む。
弱点は、原材料にやや好ましくない素材を含むことです。
穀物(米など)は有害ではありませんが、GI値が高めな素材を使用しているので、肥満になりやすいです!
その他にも、好ましくない素材は数点あるので、完璧な安全性を求める人には、不向きのドッグフードかもしれません。
ドッグフード エルモの総合評価
ドッグフードとして、特に問題なく愛犬に与えることができるレベルの商品です。
ドッグフード エルモ まとめ

いかがだったでしょうか?
エルモは、意外とグーグルの検索などで調べられているドッグフードなので、関心が集まっている商品です。
愛犬に与えるドッグフードとして、大きな問題はなく、動物性のタンパクも含むので、十分選択肢に入るレベルの商品でしょう!
それでは以上になります。
何か質問などありましたらTwitter(藤ト@fujikennel)までどうぞ!




