
こんにちわ、藤ト(@fujikennel)です。
はじめて犬を飼うと、しつけの方法がまったく分からなくて、困りますよね、
犬が可愛くて飼い始めたけど、どうすれば良いのか分からないってのは、よくあることだと思います。
新人飼い主さん
ぼくも初めて犬を飼ったときは、しつけ法がまったく分からなかったので、迎え入れの前に、何冊も本を読みました。
結局、迎え入れたあとも、いろんな問題が出てきたので、いろんな本を読みつつしつけに励みました。
今回は、僕が読んできた本のなかから、犬のしつけの悩みを解決してくれる、おすすめの商品を紹介していきます!
- はじめて犬をしつける人が読むべき本【5冊】。
- さらに出来る犬に育てるための本【+α】。
- しつけ本を読みつつ、するべきことの紹介。
はじめて犬を飼う人が読むべき本【5冊】

犬をこれから飼う人に、何十冊もおすすめしても、読むのが大変なので、悩みつつ5冊に絞りました!
しかし、すべてのしつけ本を読む必要は、まったくありません。
理由は、しつけの基本がわかる1冊さえ読めば、だいたいの流れは掴めるので、そんなにたくさんの本を読む必要がないからです!
しつけの基本以外に、気になることがあったら、読み足す感じで問題ないと思います。
それでは早速、おすすめの本を紹介していきましょう!
犬のしつけの基本がわかる本【1冊】
とりあえず、犬のしつけが最低限はできるようになる本は、この1冊です!
内容はもちろんですが、読みやすさも重視して選びました。
愛犬
ほめていいコに!犬のしつけ&ハッピートレーニング
はじめて犬のしつけをする人は、トイレトレーニングやハウスなどを教えなければいけませんが、すべてこの本で学べます。
文字だけではなく、写真つきで解説してくれるので、実際のしつけ方をイメージが湧きやすいのが特徴です!
また、愛犬の問題行動についての、解消法もしっかり解説してくれるので、犬のしつけの基本がよく分かります。
本を読むのが苦手な人でも、全191ページという短さなので、無理せず読める1冊でしょう!
犬の問題行動をなおすための本【2冊】
はじめて犬を飼う人ほど、噛んだり吠えたりする問題行動で悩まされがちです。
そんな犬の問題行動に対しては、カリスマトレーナーさん達が、自身の経験をもとに書いた本が、とても分かりやすいです!
愛犬
ザ・カリスマ ドッグトレーナー シーザー・ミランの犬と幸せ に暮らす方法55
テレビなどの出演もおおく、ドッグトレーナーとして世界的に有名な、シーザー・ミラン先生の本です。
犬と幸せに暮らすための方法についての本ですが、問題行動の「原因→対策→実例」で解説してくれるので、かなりイメージが湧きやすいです。
他にも、犬たちの心理や、しつけのテクニックなども細かく解説してくれているので、読んでおいて絶対に損がない一冊です!
犬のモンダイ行動の処方箋 ケーススタディでわかる犬のしつけ
犬のさまざまな問題行動の基本を学べるのが、この1冊です。
ただし、犬の問題行動には、いろんな原因やパターンがあるので、この本を買えばすぐに治るわけではありません。
この本では、吠えたり噛んだり、留守番ができなかったり、いろんな問題行動の基本的な原因を解説してくれています。
問題行動の原因を知って、愛犬のパターンに当てはめて考えていくことで、改善に近づいていくでしょう!
犬と楽しく遊ぶための本【2冊】
犬を飼いはじめた理由が、「一緒にたのしく遊びたいから!」って人も、多いのではないでしょうか?
僕はその中の1人だったのですが、一緒にたのしく遊ぶことって、想像しているより難しいんですよね。
遊んでいるときの犬の気持ちや、興味を引きつけるような教え方を本で学ぶことが、より楽しい関係の構築につながります。
愛犬
「犬と遊ぶ」 レッスン テクニック
犬と遊ぶのには、おもちゃを使いますが、奪い合う関係になってはいけません。
なぜなら、おもちゃを奪い合う競合相手になってしまうと、犬はひとりで遊ぶ方がたのしいと思ってしまうからです。
この本では、犬と人間がいっしょに楽しく遊べる関係を構築するのに、役立つ考え方を学べます。
実際に、ぼくの愛犬がおもちゃを持ってこない問題を、すぐに解決してくれた一冊でもあります。
いまでは、お互いに楽しくおもちゃで遊べているので、かなりおすすめの本です!
犬といっしょにフリスビーであそぼう!
フリスビーを教えるための本ですが、ボールやコングの使い方など、遊びの基礎までしっかり学べます。
この本は、かなり細かいシーンに分けた画像で解説してくれるので、なんとなく見ているだけで、ただしい遊び方が分かります!
なので、真似してトレーニングするうちに、自然とフリスビーが出来るようになるでしょう。
また、紹介しているトレーニング法も、かなりレベルが高く、この1冊でフリスビーの大会に出れる内容です。
フリスビーに興味がある人は、絶対に読んでおくべき本だと思います!
出来る犬に育てるための本【+α】
いままで紹介してきた5冊をしっかり読んでおけば、とくに問題なく犬を飼えると思いますが、さらに出来る子に育てるテクニックもあるんです!
より賢いわんちゃんい育てたい人や、しつけに対して熱意があるのであれば、ぜひ読んでおいて欲しい本になります。
愛犬
いつでもどこでもデキる犬に育てるテクニック
あくまで一般的なしつけ(お手やお座り、リーダーウォークなど)を、済ませた人向けの内容です!って、冒頭に書かれているくらいハイレベルな本です!
例えば、いつもは指示に従う犬でも、はじめての環境や知らない人がいると、興奮して制御できなくなることがありますよね。
この本では、慣れない環境下でも、犬がしっかり飼い主に集中できるようになるトレーニング法を、分かりやすく解説してくれます。
もし愛犬が、この本にかかれているレベルの内容を、マスターしてしまえば、どんな訓練でもこなせるようになるでしょう!
それくらい内容の濃い一冊です。
犬を飼い主が本を読むつつやるべきこと

ここまで、犬のしつけにおすすめの本を紹介してきましたが、読みすすめつつ、やるべきことがあります。
- 実践してみる。
- 出来たら褒める。
- 何回も繰り返す。
簡単に解説します。
実践してみる
本を読み終わってなくても良いので、気になる内容があったら、すぐに実践してみましょう!
実際にやってみることで、さらに本に書いてある内容への理解が深まります。
また、愛犬の性格や癖なども分かってくるので、本を読みながらどうやってしつけをするか、イメージしやすいと思います。
褒める&繰り返す
本で学んだ内容を実践して、うまくいったら思いっきり褒めてあげましょう。
犬は褒められてはじめて、次もまた頑張ろうと思います。
「実践→褒める」を繰り返すことで、教えたことが犬にしっかり身についていくでしょう!
犬のしつけ本まとめ

いかがだったでしょうか?
犬のしつけは簡単ですが、はじめは何も知らなくて当然なので、本で知識を得ると効率がいいです。
もし、犬のしつけに失敗してしまうと、飼ったことを後悔してしまう場合もあるので、出来れば迎え入れの前に読んでおくのがおすすめです!
それでは以上になります。
何か質問などあればTwitter(藤ト@fujikennel)までどうぞ!
犬のしつけに役立つグッズ【失敗しない選び方の紹介】
犬のボール遊び|誰でもとってこいが習得できるしつけ法
犬のしつけ|クリッカートレーニングの教え方と使い方
【注意】犬のしつけに便利なコングは、安易に使うと悪影響を与えます
[card2 id=”9345″ target=”_blank”]